Samurai World>サムライたちの墓>中国地方編



大野毛利氏  山口県平生町

写真は大野毛利氏の墓です。

 大野毛利氏は、吉川広家の次男就頼に始まります。 大野毛利氏の始まりは、吉川就頼が津和野領主の吉見広頼の五女との婚姻関係にあります。
 吉見氏のルーツは源範頼を始祖としていますが、石見の津和野に本拠を長く定めます。毛利元就が大内氏に代わって石見長門地方を抑えると、吉見正頼は毛利に下り、以後毛利氏の重臣として活躍していきます。

 しかし毛利輝元の代に周防長門に移封されると、萩に指月山城を築きます。しかしここは本来長く吉見氏の領地で、輝元は、吉見氏の領地を一旦召し上げ、阿武郡に一万石を与えます。しかし吉見氏は、陶晴賢が大内義隆に反旗を翻したとき、真っ先に陶に対抗し、毛利氏と組んで陶晴賢を滅亡させた経緯があり、毛利氏の中国制覇の第一の功労者として自負していたようです。

 それに対して最初陶晴賢に味方していた益田氏は、その後毛利氏に下りますが、輝元の時代、益田元祥が毛利氏の財政危機を担当し、指月山城築城など何かと重臣筆頭としての重きをなすようになっていました。津和野の吉見氏と石見の益田氏は代々領土を接していて、不仲であったので、吉見氏にしてみれば、指月山城のための領地没収は快くなかったはずです。

 ところで、吉見広頼の嫡男が朝鮮で戦死していたことで、吉見家は次男の広長が継ぎますが、この広長、何かと毛利氏に対して不満を持っていたと見えて、反抗的な態度をとります。事件の発端になるのは、広長が無断で出奔し江戸に上がっことにありますが、正頼以来の功績によって帰参を許されます。このときの礼として輝元の嫡男で長州藩初代藩主秀就を吉見宅に呼んで歓待することになります。

 ところが、当時吉見広長の正室と側室との間がいがみ合い、正室が側室を毒殺しようと萩の薬屋に毒を注文します。しかしそれが秀就が吉見家に招待される日と偶然重なり、秀就は事前に察知、かねてからの広長の反毛利への恨みを果たそうとしているものと思い込みます。秀就はそっさく吉見宅を包囲し、家族を討たせます。このとき広長の息子たちも打たれ、ここに吉見氏は断絶します。

 しかし 秀就毒殺事件は広長の無実であることが判明し、名跡吉見家を再興する運びとなります。吉見広頼が広長出奔中に自分の五女と吉川広家の次男とを娶わせていたことで、吉川広家の次男が吉見家を再興することになります。
吉見就頼となのり現在の山口県大野町を中心に8千石をあてがわれます。しかしその後吉見氏から毛利氏に復し、大野毛利氏と言われるようになります。
 
関連情報
武将と古刹―秀厳寺
 
inserted by FC2 system