Samurai World>サムライたちの墓>
島津豊久の墓  鹿児島県日置市


島津豊久は島津家久の嫡男として薩摩串木野城で誕生。島原の沖田畷の戦いに初陣で参加。以来父家久と伴に、家久亡き後は、伯父の義弘とともに常に戦場にありました。父の家久亡き後は、実の父同然のように義弘を慕って育ったといいます。この義弘に対する特別な心情が、関が原での戦死に繋がっていくと考えていいでしょう。
 彼の名を永遠のものとしたのは、関が原での戦死によってです。関が原での島津軍の退却は、人類史の中で見ても非常に特異な出来事といわざるを得ないと思います。敵軍の中心に向かって退却するなど、尋常な発想では思いつかないことです。しかし当時の義弘と彼に従う薩摩武士の能力からすれば、それが可能と義弘自身が判断したからこそ、彼の頭に具体的なプランとして想起されたことと思います。
  石田三成に過ぎたるもの二つあり― 一つは居城佐和山城と島左近である、とは三成について語られるころですが、軍師としての島左近については、少々疑義があります。
 元々島津義弘は、徳川家康から伏見城の防衛を依頼されていて東軍に加担するはずだったのが、伏見城に入れず、ことの成り行きで石田三成に加担する羽目になるわけです。島津義弘は、長距離の行軍で疲労している徳川家康の本陣を夜襲する作戦を、三成に献策させます。このとき義弘の代理として三成の陣に赴いたのが島津豊久です。このときのやり取りでは、豊久が夜襲の作戦を意を尽くして献策したのに対して、三成が何も答えずにいたところ、側にいた島左近が、武田軍での徳川家康を敗退させた己の功績を自慢し、夜襲などとは卑怯、野戦こそ最上の策と反論。それに対して豊久は、当時の家康と現在の家康とは同じではない、現在の家康は本朝第一の弓取りだ、そんな発想では負けたも同然と言い放って退席したと伝えられていますが、これが真実なら、軍師として有名な島左近など、発想的には豊久にはるかに及ばなかったことになります。昔の成功の体験が刷り込まれた島左近には、変化している状況を冷静に分析する視点が欠落していたと考えられます。
 豊久の三成に対する失望感は、三成からの出撃督促の伝令が届いても、無視し続けたことに明確に現されています。最後には三成自身が豊久の陣にやってきて、三成に続いて出撃されよと命令したとき、このたびの戦、おのおの勝手に戦いたいと言い返します。夜襲の献策を三成が入れなかったとき、豊久は石田三成と島左近を見限ったと思います。
 当時の島津軍の総勢は約千前後と見られています。義弘の薩摩勢の陣と豊久の佐土原勢との二つの陣に分かれて構えます。この薩摩の兵士たちは、ほとんど義弘を慕う義勇軍と言ってもよく、手弁当で薩摩から三々五々駆けつけたサムライたちです。石高に応じて義務として参加している兵士たちではないという点に、《島津の敵中突破》という奇跡が起こせた最大の理由があります。
 西軍が敗退し、戦場には島津軍がポツンと孤立していました。このとき、義弘の命令で故郷薩摩への長い退却が開始されるわけですが、薩摩には敵に後ろは見せずという伝統があり、敵軍に突入する形で退却が始まります。
 敗走してくる宇喜田勢が島津軍の陣に入り込むと鉄砲で撃ちかけます。島津軍の先陣は豊久、右翼は山田有栄、そして背後に義弘の本陣が控えていました。義弘は小高い丘に見方を集め、情勢を分析し、敵味方混乱している前方の中に活路を求めたのでした。それまで敷いていた《川流れの陣》をとき、直ちに《穿ち抜きの戦法》で突撃すべく《矢の陣形》に編成します。これは矢が障害物を切り抜いていくように、決して立ち止まらず、スピードを緩めず、敵を切り倒していく戦法です。そのめには、一瞬一撃で敵を倒す薩摩独特の剣法とすべての武士が鉄砲を自在に操ることが出来るようにトレーニングされている必要がありました。
 退却路の最初に遭遇したのは福島正則の隊でした。しかし福島正則は、同じ武骨派として義弘の武勇には敬意があり、朝鮮での戦友としても島津義弘には、何らかの同情があつたのでしょう。戦いの趨勢が決した今となって、死を覚悟した兵士たちにあえて仕掛けても味方の損害を増やすだけのことです。それでも正則の嗣子正之は義弘本隊に襲い掛かります。しかし鋼鉄のような軍隊であった島津隊に正之の隊は簡単に跳ね返されてしまいます。
 島津隊は徳川家康の本陣に迫ります。家康とは至近距離にあったようです。しかしこのとき義弘は家康本陣を突くことを避け、南東へ向かいます。義弘の頭にはこの戦い、はじめから不本意ながらの西軍への加担で家康への対抗はなかったことを示したのだろうと推測します。しかし敵軍に自軍のすぐ脇を通過されては面目立たず。家康は義弘軍を全滅させるように下知を下します。その下知を聞いてすぐさま追撃してきたのが、井伊直正の隊と本多忠勝の軍です。
 追撃の中先陣をきって家康本陣の脇を先行していた島津豊久は気がついてみると主君義弘の姿を見失います。周囲を見渡すと敵勢の真っ只中に義弘主従が孤立しているのを発見。すぐさま義弘本隊のところに駆けつけますが、気がつけば、周囲は完全に数万という東軍に囲まれていました。義弘はこのとき最後を決め、家康本陣に突入しようとしたようですが、それを豊久が押しとどめ、薩摩へ落ちることを熱心に説きます。やっとのことで豊久の説得に応じた義弘は、わが子のように育て、常に共に戦場に生きてきた豊久に今生の別れを心の中で告げ、薩摩目指して落ちていきます。
 殿を引き受けた豊久は、出来るがきり義弘本隊を逃がし、姿が見えなくなったのを見届けてから、本隊の後を追い始めたものの、すぐに井伊直正の隊に追いつかれ、豊久は井伊隊の槍衾に囲まれてしまいます。このとき豊久は義弘の陣羽織を掛け、義弘の影武者として敵の中に突入しますが、数本の槍で空中に突き上げられ、次の瞬間地面に叩きつけられていました。豊久最後の瞬間でした。
 しかし実はこのときまだ息があり、付き従っていた佐土原勢数人が瀕死の豊久を沢伝いに抱えながら義弘一行の後を追いかけていったとも伝えられています。しかしついに息切れて遺体はそのまま地中に埋葬され、のちに烏頭坂に丁重に改葬されたようです。
 佐土原には年老いた母と新妻が残されていました。豊久には子がなく、関が原の戦いの後には豊久の領地佐土原は幕府に公収されますが、後に垂水島津家によって再興され、幕末まで佐土原藩として続きます。





inserted by FC2 system