Samurai World>歴史再発見>
第38回  大山祇神社は隼人の神社

 
写真上は愛媛県大三島の大山祇神社

 瀬戸内海のど真ん中の大三島というところに大山祇神社という神社があります。 ここの宝物館には数々の国宝、重要文化財に指定されている武具などが奉納されています。鎌倉時代から武士にとって特別な意味合いをもっていたと考えられます。  ところでこの大山祇神社の祭神は大山祇神です。大山祇神とは、神話の世界では、 ニニギ命と結婚した《木花之開耶姫このはなさくやひめ》の父親に当たります。 この二人から《海幸彦》と《山幸彦》が誕生し、その孫、つまりニニギ命からすれば曾孫にあたる人物が《神武天皇》ということになります。  この神話のなかには、海幸彦が先住民の隼人あたりをさしていて、それが新たに日本へ渡来してきた山幸彦系統の一族に支配されていくことを正統化していった模式図として解釈されてきました。  その解釈に拠れば、先発組として日本に渡来していた大山祇神の流れが、後発組の山幸彦系統の支配下に組み込まれていったというところでしょうか。  瀬戸内海にある愛媛県の大山祇神社は日本各地の大山祇神社の総社としてあると説明されていますが、そもそも大山祇神の娘《木花之開耶姫》とニニギ命は薩摩半島の南端の笠沙というところで、出会い結ばれたといわれているわけですから、大山祇神の本拠地というのは、薩摩半島あたりと考えられるわけです。つまり、大山祇神とは、この地方に早くから渡来していた隼人族の首長あたりではないかと思われます。  
  また、大山祇神の墓と指定されているものが、宮崎県西都市の西都原古墳の中にあります。西都原古墳こそ、ヤマタイ国であると考える研究者もいますが、隼人族の首長と考えられる大山祇神の募墳に指定されているものが、なぜ西都原古墳にあるのでしょうか。なるほどこの墳墓が大山祇神のものであるという絶対的なこともないのですが。
 
写真上は宮崎県西都市の西都原古墳大山祇塚と呼ばれているもの

  大山祇神社というのは、瀬戸内海の大三島のものが有名ですが、そもそもこの神は隼人と関係の深い神である事はわかりました。とすると、隼人の地元鹿児島には大山祇神社はないのでしょうか。調べてみますと、霧島市国分の平山近辺には約9つほどの大山祇神社があり、谷山の錫山近くに、宮崎県えびの市のクルソン峡の山の中にもあります。  クルソン峡の場合は別にして、国分の平山、谷山の錫山にしろ、すべて鉱山のあるところが共通しています。私の考えでは宮崎から熊本にかけての《クルソン峡》もなにか鉱山と関係していると思っています。クルソン峡の近くに鉄山という名前の高い山があります。  ところで国分の平山近辺になぜこれほど多くの大山祇神社が集中しているのでしょうか。この平山という地域は、江戸時代薩摩藩によって銅山が開発されたところです。現在でも廃坑跡が残されています。そこに局地的に大山祇神社があるということは、そこで働く労働者たちによって持ち込まれたものと推測されます。大山祇神社は鉱山で働く人々の信仰対象となっていたと考えられるのです。  薩摩の場合、大山祇神社と鉱山との深い関係は、隼人族と鉱山との深い関係が背後にあることをさらに推測することができます。では隼人が鉱山を開発していたというのでしょうか。
 
写真は鹿児島の錫山跡近くにある大山祇神社

  古代の場合、鉄資源の初期段階は、砂鉄と沼沢・湖沼・湿原・浅海底などで採取できた褐鉄鉱であろうと推測されます。いわゆる露出状態の鉄を集めて溶かして鉄を作り出していたと考えられています。そうしますと、砂鉄が豊富なところとして、種子島、薩摩半島が日本の中でもあげられるほどですので、隼人がこの地域の海岸で手っ取り早く取れる砂鉄から鉄を作り出すことをやっていたと考えると、海の民であるとイメージされている隼人と鉄との関係が解明できます。  隼人の首長と考えられる大山祇神は、薩摩半島で日本全国に交易を展開しながら、一方では製鉄を行っていたと考えられるわけです。大山祇神はこのようにして鉱山の神になる要因があったと思われるわけです。  
 
  最後に、愛媛県大三島の大山祇神社に源頼朝や義経などが武具を奉納している背景も読めるのではないでしょうか。源氏の信仰対象として八幡神社が挙げられますが、八幡神社も鉱物資源を能くする秦氏とのつながりが深く、大山祇神社も、鉱物資源を能くした隼人族との関係が深い神社であるという点です。この点に源氏を中心として数々の戦勝祈願として無数の武具がこの愛媛県大三島の大山祇神社に奉納されている理由も見えてくるのではないでしょうか。

関連情報
薩摩紀行―鹿児島県日置郡の由来とは
薩摩紀行―鹿児島の名前の由来は
薩摩紀行―日本発祥の地 笠沙宮跡
寺院と神社―愛媛― 大山祇神社



薩摩紀行/サムライたちの墓/毛利元就紀行/史跡探訪/歴史再発見/女たちの墓/
古城紀行/近世城郭紀行/武将たちの古刹探訪/歴史的景観散策/教養の系譜
古代史ノート/神社探訪/Home
inserted by FC2 system