Samurai World>薩摩紀行>


近衛信尹屋敷跡  鹿児島県坊津町


日本三津と称されてきた薩摩半島の南端坊津の海岸に近いところに近衛屋敷があります。これは近衛家第19代近衛信尹が2年余り住んでいた屋敷跡です。
近衛信尹は、1580年に内大臣、1585年には左大臣にあった人ですが、ときの天下人であった豊臣秀吉に付け込まれ、関白の座を横取りされ、1592年には秀吉に対する反発から左大臣を辞します。さらに、秀吉の朝鮮出兵が始まると京都を出奔し九州名護屋に行き、朝鮮渡海を秀吉に訴えます。秀吉に対する当てこすりのような気がします。しかし秀吉は認めません。秀吉は後陽成天皇に取り成しを依頼し、後陽成天皇から九州薩摩の地へと配流が決定。しばらく隠棲しておけという意味あいでもあったろうと推測します。
 このようにして、近衛家の御曹司がはるばる薩摩の辺鄙な港町に配流されることになったわけです。配流とは言っても、主従50人ほども従えての優雅な隠遁生活であったようです。
 もともとこの坊津に近衛家の御曹司が配流される理由も、もともとこの地が近衛家の荘園、しかも中国との交易基地としての経済的拠点であったところだからです。
いわば、配流とは言っても、自分の会社の支店でほとぼりが冷めるまで隠棲しておけ、というくらいのものです。近衛家にとって薩摩の地は荘園の領家という立場で、島津氏は現地支配人という関係です。
 ときの島津氏当主であった島津義久らも相当気を使ったようで、しばしば鹿児島に招待し歓待しています。本社の勝気な御曹司の接待という感じだったのでしょう。
島津氏と近衛家とは平安時代からの関係で強く結ばれていて、この関係は江戸時代の倒幕にまで影を落としていきます。

関連情報
歴史再発見―鉄砲伝播の陰には寺院ネットワークがあった!!




薩摩紀行/サムライたちの墓/毛利元就紀行/史跡探訪/歴史再発見/女たちの墓/
古城紀行/近世城郭紀行/武将たちの古刹探訪/歴史的景観散策/教養の系譜/
古代史ノート/神社探訪/Home
 
inserted by FC2 system