Samurai World>薩摩紀行>
島津氏略系図



 島津氏といっても、近世の島津氏は、伊作地方の地方領主だった伊作島津氏の家系の忠良を境にして、大きく変わります。戦国時代末期だった、忠良の時代、本家を強引に乗っ取る形で、嫡男の貴久を養子に据えて、総本家の家督を受けついで行きます。
島津氏が九州地方の他の大名と異なったのは、忠良とその息子たち、そしてその孫たちの一致団結した活躍にあります。孫の義久や義弘なども祖父忠良の薫陶を受けながら、大きくなったので、筋金入りの武将として育てられます。この意味でも、島津忠良こそ、近世島津氏の始祖にふさわしい武将になります。

島津忠良に始まる近世島津氏の誕生までは、島津氏は薩摩大隅の地で、めまぐるしく、一族で内訌を繰り返しています。
 五代島津貞久が死ぬとき、所領を二分して、師久に総宗家を継がせて、薩摩の守護職を譲り、総州家を起こさせます。これは代々上総介を名乗っていたことから、呼ばれるようになったものです。
 そして、氏久には、大隅の守護職を譲り、奥州家を起こさせます。これは代々陸奥守を名乗っていたことから、このように呼ばれるようになったものです。したがって総州家が本宗家の系統ということになりますが、結局総州家は八代久豊のために滅ぼされます。
 その後 久豊の次男用久が薩州家を、三男季久が豊州家を起こします。薩州家の由来は、初代用久が出水の地に晩年引きこもり、『出水薩州』と号したことに由来するようです。一方季久の豊州家は、代々豊後守を名乗ったことに由来しています。
 用久に始まる薩州家は、豊臣秀吉に薩州家七代の島津忠辰が領地没収されるまで、宗家の島津家に対して半ば独立した立場を持っていた家柄でした。他の島津氏分家とは、一線を画していた家柄です。出水の地が、薩摩藩の中で、特殊なロケーションと位置づけになっているのは、そもそもこの地が薩摩島津氏の出発の地であることと無関係ではないようです。

関連情報
薩摩紀行
薩摩紀行―島津氏のルーツ




薩摩紀行/サムライたちの墓/毛利元就紀行/史跡探訪/歴史再発見/女たちの墓/
古城紀行/近世城郭紀行/武将たちの古刹探訪/歴史的景観散策/教養の系譜/
古代史ノート/神社探訪/Home
 
inserted by FC2 system