SamuraiWorld>古城紀行



五龍城跡   広島県甲田


五龍城は、宍戸氏の居城跡である。
  宍戸氏は、源頼朝に仕えた八田知家の子孫である。八田家はもともと藤原摂関家の流れをくむ名家で、鎌倉幕府では頼朝の下で、幕府評定衆に参画し、幕府の長老格として重責を占め、常陸下野および安芸甲立に領地を有した。
 知家の四男家政が常陸宍戸に基盤をもったことで、宍戸姓を名乗り、ここに宍戸氏が始まることになる。宍戸氏も他の安芸の国人領主と同じく関東に基盤を置いていたが、家政から六代目の朝家が安芸の甲立荘(現在の甲田町)に下向して土着する。はじめは五龍城から少し北よりの柳ケ城を居城としていたが、五龍城に移り、以後この城が宍戸氏歴代の居城となる。
 宍戸朝家から七代目にあたる宍戸元源の時、毛利氏と勢力が拮抗していたが、毛利元就のとき、宍戸元源のもとを訪ね、毛利家と婚姻関係を結ぶことを提案し、婚姻関係を結ぶに至る。以後毛利一門として、他の国人領主とは別格扱いを受け、毛利氏の藩屏として元就の絶対の信頼のもと、中国制覇の中心的一族として活躍していく。
  元就の宍戸家に対する認識は、家臣の反対を押し切ってまで、宍戸隆家(宍戸元源の摘孫にあたる)の三女を輝元の正室として向かえさせていることに端的にあらわれている。家臣らの反対の理由は、中国地方の太守となった今、輝元の正室として毛利家の一家臣の娘はふさわしくないというのが一致した見方であった。 しかし元就にとって宍戸家は最後にして最強の支えであったのかもしれない。
 (宍戸家については、前期宍戸氏と後期宍戸氏に分断されていて、家系は途中で交代している。後期宍戸氏の祖になる宍戸元家が、惣領格の常陸国から安芸国宍戸氏の家督を簒奪したのが真実のようである。)
 城跡周辺は、現在公園として整備中である。城跡はきれいに保存され、井戸跡、本丸跡などがある。


















関連ページ
古城紀行―祝屋城跡
サムライたちの墓―中国編―宍戸氏関係
寺院と神社―広島―理窓院
inserted by FC2 system