SamuraiWorld>古城紀行



門山城跡   広島県大野町





門山城は、現在の大野町に所在する城跡である。厳島を間近に望む位置にある。
 築上の年代、城主などははっきりしていないようだが、厳島神主家に属するこの地の豪族のものと考えられている。鎌倉時代に入り、関頭御家人藤原氏が厳島神主神主家として下向してきて、その本拠を現在の廿日市市の桜尾城に定めるわけだが、この門山城は周防大内氏に対する西の砦としての役割を担っていたと考えられている。
 1515年移築島神主家断絶によって、藤原家が分裂すると、大内義興が安芸国へ本格的に侵入してくる。大内義興は始め、厳島の勝山城に本陣を置いて、安芸攻略を指揮していたが、勝山城を撤収して、ここ門山城に本陣を移した。
 その時大々的に普請が行われたようで、現在も巨石があらわとなっている山頂には、馬のたらい池、刀掛けの跡、岩に残る柱穴の跡などが残っている。
 その後この城は、大内氏が安芸国へ進出してくる際の拠点として重要な役割を担っていたようである。
 大内義隆もこの城を通過して、目の前の厳島を経由して、安芸国に入った。従って陶晴賢も、毛利元就との決戦をする際には、当然この城を経由するか、あるいはこの城に本陣を構えて、安芸攻略にかかるはずであったろう。
 毛利元就は、先手を打ってこの城を破壊し、陶晴賢の足場を崩した。
 この門山城、厳島の弥山山頂、それから己斐城、武田氏の銀山城は、実はネットワークになっていたようで、のろしを上げれば即座に情報が駆け巡ることができたようである。 毛利元就が厳島合戦に先立って、この門や間城を破壊した意味は、実はこのネットワーク網を破壊する意味もあったのではないのか。ネットワークが生きていては、厳島での奇襲作戦などできなくなるからだ。










関連ページ
毛利元就紀行―厳島合戦の検証



inserted by FC2 system