SamuraiWorld>古城紀行



亀寿山城跡   広島県新市町



亀寿山城は、中世から戦国末期にかけて、備後一帯に勢力をもっていた生え抜きの豪族宮氏惣領家の居城跡である。
 宮氏一族は、この他広島県東城町、西城町の久代宮氏、尾道市の志川滝山城の宮氏、相方城の有地氏などがあり、備後地方では杉原氏とともに並ぶ一大勢力であった。
 戦国末期には、毛利元就によって亀寿山城や志川滝山城などが落とされ、毛利氏の軍門に下るようになる。
 特に、亀寿山城の対岸に移った相方城の有地氏は、毛利氏の織田軍に対する東方戦線の橋頭堡として、石山合戦にも陸上軍の総大将として淀川口より兵糧米を運び入れたり、また尼子勝久、山中鹿介の守る播磨上月城を破り、援軍の羽柴秀吉を追って書写山に走らすなどの目ざましい戦を展開し、毛利氏の有力な武将として、長州へ従っている。
 写真は、その有地氏の居城であった相方城頂上から、芦田川を挟んで亀寿山城を眺めたものである。その名の通り、亀の甲羅のように展開してる尾根が見えるが、それが中世の備後に一大勢力を展開していた宮氏本家の居城跡である。

関連ページ
サムライたちの墓―中国編―久代宮氏の墓



inserted by FC2 system