Samurai World>古城紀行>

笠岡城跡  広島県笠岡市


 笠岡城の築城年代ははっきりしていない。 時代が下った戦国時代、村上水軍の一族である村上隆重が勢力下に置き、根城としていたといわれている。 岡山県の最西部の笠岡市に所在する。現在はほとんど城跡らしき遺構も見られないが、古城山公園として整備され、市民の憩いの場となっている。

 村上隆重は、村上武吉の叔父にあたり、武吉が幼少の頃は、この地で養育されたと言われている。村上水軍の有力武将として厳島合戦でも活躍したといわれており、その後は小早川隆景の配下に属し活躍していく。 村上隆重の息子景広も父隆重の跡を継いで、小早川隆景の配下の有力武将として武名を上げた。特に木津川合戦のときには村上水軍の武将として参加し、数百人を討ち取る戦功を挙げた言われている。 朝鮮出兵にも小早川隆景の武将として活躍するが、小早川隆景が三原で死去し、さらに関が原の戦いで、毛利輝元が防長二国に移封されると、小早川家臣団の切り離しを行ったため、ほとんどの譜代小早川氏家臣は暇を与えられる羽目に陥った。

 村上景弘もこのとき、かねての景広の武名を知っていた九州の細川忠興に呼ばれ、細川家に仕えることとなった。景弘の息子景則は大阪の陣で戦功を上げたことで、一門の家格を与えられたとも言われている。 しかしその後訳あって景則は細川家を離れ、下総の堀田氏に仕官したが、ここでも訳あって、出奔し、大津で遁世していたところを、参勤交代で立ち寄った毛利綱広が訪ね、毛利家に戻ってくるように説得され、村上家の領地でもあった大島に還ってきたと伝えられている。 戦国末期から江戸期に掛けての激動の波に飲まれていった海賊の末裔の末路でもあった。 




 
 




薩摩紀行/サムライたちの墓/毛利元就紀行/史跡物語/歴史再発見/女たちの墓/
古城紀行/近世城郭紀行/武将と寺院/歴史の景観/教養の系譜/
古代史ノート/神社ノート/Home
 
inserted by FC2 system