SamuraiWorld>古城紀行



赤穴城跡   島根県飯南町



 赤穴城は別名瀬戸山城とも言い、中世この地の豪族であった赤穴氏の居城跡です。現在は中国山間部の他の過疎地同様、これといった産業もない町ですが、江戸時代は山陽と山陰を結ぶ交通の要路として宿場町として賑わいを見せていたといいます。
 赤穴氏の先祖は関東御家人三善氏と言われ、鎌倉時代にこの地に地頭として下ってきたのに始まります。はじめ佐波荘の地名にちなんで佐波氏を名乗っていたようですが、次第に支配地を広げ隣接する赤穴荘まで進出、荘園分捕りに成功し赤穴氏を名乗るようになります。
 戦国時代になり、出雲に尼子氏が台頭してくると、赤穴氏は尼子氏につき、尼子十旗と呼ばれていた尼子氏の本拠月山富田城を防衛する拠点の4番目として位置づけられていました。それは、この地が石見、備後両国との境界に位置していたからです。そのため、中国地方の戦国大名大内氏と尼子氏との中国地方の覇権をかけた戦において、その修羅場となる必然的な場所でもあったということです。
  1542年大内義隆が出雲遠征に掛かります。備後から出雲へ行くには、この赤穴城が最初の関門として立ちはだかります。数万と伝えられ大内側の軍が赤穴城を包囲し、城主赤穴光清は流れ矢に当たり死亡。三男の久清が尼子氏の本拠月山富田城へと落ちのびたといいます。大内義隆の出雲遠征は、尼子氏に味方をかく乱され惨敗におわります。
 その後、赤穴久清は、尼子氏の勢力が衰え、毛利元就が尼子氏を抑え、出雲も押さえると、その配下に下り、毛利氏の国衆に組み入れられていきます。
 関ヶ原で毛利氏が破れ、防長二国に減封されると、赤穴氏も毛利氏に従い萩へと移動します。しかしその録高わずか数百石に削られては、一族家臣を養えるはずもなく、萩へ付き従った一族家臣の多くは再び赤穴に戻り、帰農したとも伝えられています。






関連ページ
史跡物語―第16回鉄砲で最初に撃たれた日本人の現場検証−赤穴城跡の巻




inserted by FC2 system