SamuraiWorld>古城紀行



小牟礼城跡  鹿児島県出水市



 国道三号線を阿久根方面から出水方面にかけて北上していると、左手に写真のような小高い城跡が見えてきます。木牟礼城跡です。
 こんな小さな城跡は、実はその規模から想像できない重要な拠点だったのです。
 薩摩守護としての島津氏の活動開始の拠点となったところです。鎌倉幕府の頼朝から日本一の荘園である島津荘園を与えられた島津忠久は、直接日向に下向することはなく、間接支配しているにずきませんでしたが、元寇を契機として、関東武士の多くが西国の荘園に本拠地を移し始める動きのの中で、島津氏も本拠を日向の荘園経営にのりだしたものと思われます。その時の足掛かりのための拠点として設けた所とだと思います。ここから、まずは薩摩半島の制圧に取り掛かり、その後大隅半島の制圧に乗り出し、薩摩国の守護大名として発展していきます。

薩摩における島津氏の経歴については、薩摩紀行―揺れる島津氏発祥の地、サムライたちたちの墓―平季基の墓、および下の関連ページなどを読んでいただくとわかります。現在の都城に島津荘園の出発点があるわけですが、実際に島津氏が現地支配人として、薩摩に下ってきて、活動を開始するのは、島津氏3代久経のときからと言われています。薩摩守護としてその後の島津氏へと飛躍していく拠点がここであると比定されています。
 出水の感応寺には島津氏五代までの墓があります。


 最近 再びこの城跡を訪ねて頭によぎったことは、この城の読み方です。 史跡案内板にも他の資料にも《きのむれ》と書いてあるわけですが、この名前の由来が気になりました。この地域の地名に由来するものではなさそうです。このあたにそのような字の地名がないからです。 そうすると考えられる事は、島津氏の元々の氏名《惟宗》氏から撮ったものではないかということです。 この漢字を素直に読めば《こむれ》になり、この読みは《惟宗》の読みの短縮と思われます。島津氏初代と言われている島津忠久の出自については所説ありますが、元々は京の藤原氏に仕えていた一族で、源頼朝に乞われて鎌倉幕府に出向いたことになっています。島津氏が日向の荘園を与えられ、その後しばらくして実際にこの薩摩の地に本拠地を構えるべく下向してきたわけです。その薩摩最初の本拠地がこの城跡になります。この地から薩摩半島、やがては大隅半島へと勢力を拡大し、島津氏発祥地と言われている日向の都城まで勢力下に置きます。

  この城は、そういう島津氏の南部九州における発展の根源地です。そういう観点から考えて、どうもこの城跡の名前は《惟宗》氏にあると考えるのが妥当ではないかと思います。 《きのむれ》などと読ませているのは、島津氏と惟宗とのつながりを明示しないためのものではないでしょうか。 新羅神社が白木神社に読み替えさせているの同じことなのだろうと思います。


関連情報
薩摩紀行―島津氏のルーツ
サムライたちの墓―島津氏五代までの墓
薩摩紀行―島津氏略系図



inserted by FC2 system