Samurai World> 史跡物語



No3. 「鳥取城渇殺し」敗戦の将の巻 



 吉川広家の築いた城下町岩国の侍屋敷の一角に『吉川経家弔魂碑』なるものがたたずんでいます。  観光町並みのメインスポットから外れているため、ほとんどの観光客なとも訪れることもない史跡になりつつあります。  

 吉川経家という武将の名前は、毛利氏に関心のある人でなければ、知られることがなくなりつつあるようです。しかし今の世の中だからこそ、人の上に立つ者の心構えを教えてくれる武将はいないのではないかと思います。日本人であることの栄誉は、彼のような人間がこの日本にも生きていたという誉であろうと思うのです。    

 
 吉川経家という人は、安芸国大朝に本拠を構え安芸国北部に勢力を持っていた国人領主吉川氏の一族の血を引く人で、吉川氏が関東地方からこの安芸の国に移ってきてからほどなくして、石見地方へと分家していった石見吉川家に誕生します。現在の行政区で言えば島根県江津市、太田市あたりをその勢力としていた一族になります。  
 当時、吉川経家は、島根県温泉津町にあった福光城(不言城ともいう)の城主でした。福光城は、かつては石見の豪族福屋氏の居城でしたが、その後その一族の福光氏が居城していたことから福光城とも呼ばれています。  
 毛利元就が安芸国の諸豪族を支配下に束ね、出雲、石見地方へと勢力を拡大するにつれて、この地方に勢力を持っていた福屋氏とぶつかり始めます。松山城に拠っていた福屋隆兼という武将を石見から追放したのを契機にこの城も毛利氏の配下になります。  
 吉川経家は吉川一族ですから、吉川本家を毛利元就の次男吉川元春が継ぐと、自然とその管轄下に入ることになり、この福光城に入りことになるわけです。こから北上すれば出雲の大名尼子氏の勢力圏に入ります。また眼と鼻の先には、当時のドル箱であった石見銀山があり、それを攻略するためにも重要な拠点でもありました。  

 一方同じ頃、京の都に入り天下統一へ動き出していた織田信長は、次の標的を中国地方全体を抑えつつあった毛利氏に向けてきます。その中国攻略の大将として羽柴秀吉をあてます。秀吉は次々に播磨から伯耆の国へ向けて城を落とし、中国地方奥深く進軍してきます。  当時の毛利氏と秀吉軍との前線が、播磨の上月城、そして因幡の鳥取城あたりに絞られてきていました。  当時の因幡の領主は室町時代《六分の一殿》とまで言われていた名門守護山名氏の後裔です。ところが、鳥取城主山名豊国は秀吉軍の進軍の知らせを聞くと、早々と城を捨てて遁走したので、山名氏の重臣たちは、毛利軍の山陰方面を担当していた吉川元春に救援を依頼してきます。  そこで、吉川元春は救援の求めに応じて吉川一族の吉川経家に鳥取城防衛のため城将として篭るように命じます。   こうして吉川経家という武将が、日本の歴史の一ページその名を永遠に刻むことになったいくわけです。    

 鳥取城将として、その任務に向かう吉川経家は、温泉津から船で出港し、鳥取城に入ります。この時、家臣に自分の首桶を持たせていたと言われていて、死を覚悟しての入城だったと思われます。  
 当時の毛利氏は、山陰と山陽の二手で京都へ攻め上る作戦だったようで、山陰道は吉川元春が山陽道は小早川隆景が主力として担当していたようです。しかし、当時の毛利氏内部の力加減は、小早川隆景が、当主毛利輝元の後見として重きをなしていたようで、毛利軍の主力は小早川隆景率いる山陽道にありました。ここで織田信長の中国攻略軍と真っ向からぶつかります。ですから、山陰道を通って京都の背後から攻め込む吉川元春率いる毛利軍には十分な兵力はなかった上に、石見攻略で吉川元春が思うように動きがとれない状況でした。したがって、鳥取城入るということは、打って出るという意味合いではなく、ただ吉川軍の主力部隊が到着するまで持ちこたえるという篭城作戦でした。   2月に鳥取城に入城した経家は、籠城のための食料を調べて愕然とします。山名氏の兵約1000、吉川と毛利軍約800、そして領民たち約2,000の総勢4,000の人々が籠城するには食料があまりに少ないことに気づき、すぐさま近隣の農民から米を調達しようとしますが、すでに秀吉が先手をうって高値で買い占めていたのです。すでに秀吉の作戦にまんまと嵌められていたのです。中国攻略において秀吉は、三木城、備中高松城と正面切手の城攻めではなく、じりじり包囲する作戦を取っています。鳥取城攻略もこの作戦で攻めます。篭城米が不足していた経家は、至急石見の吉川勢に食料の救援を求めます。  
 経家の読みは、秀吉の来攻は夏の終わりから晩秋にかけてというものでした。したがって食料を豊富に調達し秋を越せば、秀吉軍は山陰の厳寒の中で、退かざるを得ないと読んでいたのです。山陰の豪雪さえ来れば、秀吉軍は跳ね返せる、そう算段していたのです。  
 しかし秀吉の行動は予想を裏切り早いものでした。その年の6月には鳥取に到着し、鳥取城のある久松山を見下ろす本陣山に陣を張り、久松山を取り囲むように厳重な包囲網を敷きます。  秀吉軍の予想外の早い展開と厳重な包囲網のために、頼みとした石見からの救援物資は経家のもとには容易には届きません。 9月には毛利軍の頼みの水軍を使って海上からの救援物資移送作戦もあえなく秀吉軍に撃退されます。  このような状況の中で、城内ではじりじりと人々が食料がなくなり飢えていきます。籠城する時刈り取った稲株を食べ尽くすと、木の芽を食べたり、草を食べるようになり、それらも尽きると、牛馬を殺して食べたといいます。それも尽きてくると、ついに阿鼻叫喚する地獄絵が展開します。人肉を食いはじめる。親が子を、子が親を食い、死にかけた人を殺して食いはじめたのです。  10月に入ると秀吉から降伏勧告が申し入れられ、城将経家は臨時の城主だから罪はなく、山名氏重臣を切腹させるという降伏勧告でした。しかし経家は、例え臨時の城主といえども、その責は自分が引き受けるべきであると主張し、重臣の森下、中村を加えた3人の切腹を条件に、城に籠る人々の助命を申し入れます。  当初織田信長も経家の切腹には難色を示したものの、結局経家の希望を受け入れ、10月24日信長の許可を得て、経家ら3人は秀吉から送られた酒を酌み交わし切腹します。ときに吉川経家35歳。  
 救援のため吉川元春が6000の兵を従え、鳥取に到着したのが10月25日のことです。  経家は切腹を前に、福光城にいる父と息子にあてて遺書をしたため、毛利と織田のはざまで死ねるのは武将として名誉なことであり、吉川の名を後世に伝えるよう遺言したといいます。  他人に責任を押し付けて知らぬ存ぜぬ、詭弁と厚顔無恥に私利私欲が蔓延し、《天の道》《人の道》が消滅したらしい昨今、かすかながら日本人として誇りが感じられるのは、こういう日本人がかつてこの国にも生きていたということかも知れません。人の上に立つものの心構えというものについて、深く考えさせられる史跡ですので、この物語に記しておきたいと思った次第です。

 
 
 
 
 
 
inserted by FC2 system