Samurai World>近世城郭紀行>
都城跡  宮崎県都城市









 都城市は、現在行政上は宮崎県に編入されていますが、文化的には鹿児島、より正確に言えば、薩摩島津氏の伝統文化に属する都市と言えます。
 この地域は、古来庄内と呼ばれていたことから推察できるように、日向地域の中心地として栄えてきた歴史をもっています。
 わが国で最大の荘園といえば、島津荘園ですが、その島津荘園の発祥地ともされているところです。従って、薩摩島津氏の発祥の地とも言えなくもありません。
 島津氏がこの地と関係を持つのは、島津氏の祖といわれる惟宗忠久が源頼朝によって島津荘の地頭に任命されたことに始まります。惟宗忠久がこの地に下向したという確たる証拠はないようですが、都城に下向し祝吉城にしばらく居を定めて領地経営に当たったと言い伝えられていて、現在もその居館跡が残っています。
 その後、日向には関東から伊東氏が入部し、室町から戦国時代にかけて、この地は、伊東氏、大隅の大豪族肝属氏、薩摩に本拠を構えた島津氏との勢力緩衝地帯となっていきます。14世紀末には、日向進出を伺っていた薩摩の島津貞久が弟資忠を都城周辺である北郷の地に送り込んで、都城の地における島津氏の足場が築かれることになります。この地に進出した島津資忠の流れが北郷氏と呼ばれるようになります。戦国時代末期になりますと、伊東氏の勢力下に置かれた時もありますが、最終的には島津氏の勢力下に入ります。
 秀吉の時代に、島津氏の一族である伊集院忠棟は、島津氏本家より独立する野心をいだき、都城に移封されるように秀吉に画策し、この地に移封されてきたので、北郷氏はその代地として薩摩半島の祁答院に移住を余儀なくされます。
 しかし、伊集院忠棟の野心は、石田三成から義弘の子島津忠恒(後の島津家久)に告げられ、忠恒は伏見にて伊集院忠棟を殺害することになります。この事件によって、忠棟の子忠真は都城で島津本家に反旗をひるがえします。いわゆる庄内の乱です。伊集院氏10万石の勢力は侮りがたく、島津氏の内部だけでは収拾できない状態で、ようやく徳川家康の介入で伊集院忠真は矛先を収め、罪を許されて薩摩半島の頴娃に移封され、代わりに祁答院に移封されていた北郷氏が再び先祖伝来の地に帰ってきます。しかし、この時の遺恨はその後も島津家久の中では尾を引いていたらしく、関が原の戦いが済んで、家康に謁見するため江戸に参上する途上、伊集院忠真をはじめ一族郎党を皆殺しにしてから、江戸に向かうことになります。平和な時代へ向かう歴史の悲しい一コマが、この城跡にも残されています。


観光度 ★
島津氏の一族の館跡ですが、現在は資料館が立てられています。資料館には島津氏関係のものだけでなく、広く古代からの資料などが展示されています。城郭として見るべきものはなく、都城の盆地が望めます。駐車場などは整備され、休息の場所としてお勧めです。


薩摩紀行/サムライたちの墓/毛利元就紀行/史跡物語/歴史再発見/女たちの墓/
古城紀行/近世城郭紀行/武将と寺院/Archives/教養の系譜
古代史ノート/神社ノート/Home

inserted by FC2 system