Samurai World > 神社探訪



香春神社

  香春神社は、新羅から渡来してきた人々の神を祀る神社として知られています。 現在の福岡県の田川町から隣接する大分県あたりまでこの地域全体にかなり大量の新羅の人々が渡来し居住していたと言われています。 その目的は、背後の香春岳から産出される銅の開発にあったと言われています。 現在も銅の採掘跡が残されています。 初期は現在の香春神社から北方に展開する三の岳から銅を産出していたと言われていて、その麓に古八幡神社と呼ばれる神社が現在も鎮座していますが、それが初期の頃の新羅の人々の神社とも言われています。


  宇佐八幡宮の原初は、宇佐一族の祀る神だったようですが、宇佐氏が磐井の乱に味方したことで、大和政権より遠ざけられるにいたり、その間隙に宇佐神宮に進出してきたのが、秦氏系の辛島氏ということのようです。当然辛島氏の《辛》とは《韓の国》つまり新羅を意味しています。 その後に宇佐に乗り込んできたのが、大和からの大神氏で、辛島氏との間に宇佐神宮の神の主催者として争いがおこりますが、最終的には大神氏が宇佐市神宮の祭祀者として生き残ります。

  聖武天皇の時代、東大寺大仏建立の際、宇佐神宮は、香春岳から算出される銅を寄進し、宇佐八幡宮とその後の朝廷ての関係が確立していきます。

 
 香春神社を祀る新羅の人々の技術と銅という資源があって初めて、東大寺大仏建立という国家事業が可能であったことを考えると、この小さな神社の持っている歴史的意味合いはもっと注目されてしかるべきだと思います。 豊前と豊後に分割される前の豊国には、大和政権が確立するはるか以前から、朝鮮半島からの渡来人とその先進的技術によって、この地域が先進的開明的な地域であったことが想像されます。

  南九州の隼人を懐柔するために、現在の鹿児島県霧島市にかなりの人々を豊後から移住させたという史実がりますが、その移住させられた人々は、この地の新羅からの渡来人ということです。 現在の霧島市に所在する《韓国宇岑神社》はその人々の神社といわれています。 てすから、大和岩雄氏が指摘しているように、薩摩の地に新羅の風習である《花郎》という稚児文化が色濃く残されているのも、この地に多くの新羅系の人々がいたからです。 また霧島連峰の最高峰を《韓国岳》と書いて《からくにだけ》と呼ばれてきているのも、《からのくに》つまりは新羅の国を意味していると思われます。

参考文献
《宇佐八幡宮と古代神鏡の謎》田村圓澄、木村晴彦、桃坂豊共著
《八幡神とはなにか》飯沼賢司
《秦氏の研究》大和岩雄







関連ページ
神社ノート―古宮八幡神社
神社ノート― 韓国宇豆峰神社(鹿児島県霧島市)
歴史再発見―韓国が見えないのに《韓国岳》というのはなぜか





inserted by FC2 system