Samurai World>サムライたちの墓>
穂田元清  広島県廿日市市 


写真は広島県廿日市市の洞雲寺の敷地にある穂田元清夫妻の墓です。
 穂田元清は毛利元就の四男として誕生します。長男の隆元、次男の元春、三男の隆景の知名度に比べれば、四男の存在は一般的には知られていません。
 元就には正室から誕生した子供を含めて男子が9人いますが、四男の元清、七男の元政、九男の秀包の三人は、いずれも継室という立場の乃美の大方から生まれています。この乃美氏とは、小早川一族で、茶臼山城に拠っていた乃美氏になります。
 元清の母、乃美の大方は、乃美隆興の妹と加茂郡史の中では述べられています。乃美隆興は、毛利元就の三男隆景が竹原小早川家から本家筋に当たる沼田小早川家の家督を相続するときに、他の小早川一族の取りまとめ役的な働きをして、隆景の小早川家相続を支えた武将ですから、その妹が元就の継室に嫁いできたということは、小早川家との一層の絆を元就が求めたことだと思います。
 元就の最初の正室が吉川家との縁組であるとすれば、乃美の大方は、小早川家との縁組という形になります。元清は、毛利家と小早川家との間に誕生した実質的な最初の子であったと言えます。したがって、元清は、小早川隆景の下で働くことが多く、隆景のことを『景様』と呼称するほど、隆景との人間家系を深めて行きます。
 しかし最初は、備後の穂田氏に養子に出されたところから、穂田氏を名乗ることになってしまいます。後年は、広島の厳島に近い桜尾城に所換えされ、桜尾城城主になります。
 その元清の次男が秀元になります。この秀元は、一時毛利輝元の養子になり、輝元に子が誕生しない場合は、秀元が毛利氏を継ぐことになっていたわけです。
後に輝元に男子が誕生したことで、養子をはずされますが、隆景亡き後は、吉川広家と並んで毛利本家を支えていく両川の働きをしていきます。吉川元春の三男広家が吉川家の継承者、小早川隆景に実子がなかったことで、秀元が小早川家の実質的な継承者と言う立場ではなかったかと思います。秀元は後に長府藩の初代藩主になり、この長府藩から毛利家当主が出ますから、幕末の長州藩は、穂田元清の血が着実に受け継がれていたことになります。


関連情報
 毛利元就紀行−毛利元就の息子たち
 武将と古刹−洞雲寺
 古城紀行−桜尾城 
 古城紀行−茶臼山城

inserted by FC2 system