Samurai World>歴史の景観>



 
 

肥薩線沿線

 


肥薩線は、八代と鹿児島とを結ぶ線路として、日豊本線や鹿児島本線より早く開通します。
 現在の鹿児島本線が全線開通したのは昭和2年ですが、門司から熊本までは、明治24年には開通していました。熊本からさらに八代までは明治29年に開通。
 八代から鹿児島までの計画は、当時二つの計画ラインがあり、八代から海岸線を通して鹿児島へ通す現在の鹿児島本線のライン、もうひとつは、八代から球磨川沿いに人吉、そこから急峻な山越えをして吉松に抜けていく現在の肥薩線のラインです。
 工事は現在の肥薩線ラインにきまりますが、海岸線の場合、戦争のとき、艦砲射撃の恐れがあるというのが、当時の軍部の意向だったようです。このようにして決定した鹿児島線が開通したのが明治42年です。当時は現在の肥薩線が鹿児島線と呼ばれていました。
 工事は明治24年から開始され、7年余りの歳月をかけて完成します。
 この急流沿いと山岳地帯を抜ける難工事を伴った鉄道工事には多くの朝鮮人労働者も動員されています。

 肥薩線が矢岳峠を入るトンネルには、太平洋戦争直後に多くの犠牲者を出した記念碑があります。
 機関車の屋根にまでへばりつくように乗り込んで、復員軍人で満車状態になった汽車は峠を越える直前のトンネルの中でストップ。これでトンネル内は排ガスで充満し多くの犠牲者を出した事件がありました。

 現在は新たな観光として鉄道ファンのみならず、多くの観光客でにぎわう線路ですが、肥薩線は日本が歩んできた明治から昭和の戦争の歴史を刻んでいる線路でもあるのです。
 

最近見物の人々でにぎわっている嘉例川駅です。立てられた当時の姿だそうです。
 

 
 
 

 

 
 

 

 
写真は真幸駅と大畑駅との間の矢岳高原付近からの車窓。日本3大車窓と呼ばれています。
 このように遠くに桜島、空気が澄んでいれば開聞岳まで展望できるそうですが、空気が澄んでいる晴れた日は少ないようです。
 
関連ページ
近世城郭紀行―熊本―人吉城

 
 
inserted by FC2 system