Samuria World>毛利元就紀行




大内氏の拠点 門山城を見る

 門山城は、大内氏の安芸攻略の拠点として位置付けられることが多いが、この城は未だ不明な点がある。
大内氏以前には、厳島神社職の藤原氏の拠点として築かれていたと推測されている。大内義興が厳島の勝山城に材陣していたころ、重臣の陶興房が門山の下見をして、この地が陣地としてふさわしいとして、勝山城の陣をこの門山城に移したと言う。その後大内義隆の時代まで、大内氏が安芸へ進出していく際の、橋頭堡として重要な役割を担っていたと思われる。

 毛利元就が厳島合戦に先立ち、この城をいち早く破壊したのは、この城がまぎれもなく大内氏の重要な拠点として使われることを危惧していたからと思われる。写真でもおわかりのように、この陣から厳島神社の方面が一望できるのである。この門山城に本陣を据えられたら、とても奇襲など不可能となることは明らかである。門山城が未だ大内氏の支配下にあったとすれば、陶晴賢は、厳島に渡海せず、この城に本陣を構えたのではないだろうか。
 
 三方面の柱穴とおぼしき遺構が確認できるが、大内氏の時代のものと断定するのは疑問が残る。特に、地元の人々に『刀掛け』と呼ばれている石段のようなものが確認されているが、刀掛けと呼ぶには、ちょっと無理があるのではなかろうか。

 やぐら跡のようなものの柱穴跡と推測するのも、合点がいかないものがある。なぜなら、櫓を立てる必要もないほど、見通しがよいわけで、しかも前面は絶壁である。
 戦国時代の遺構だという思い込みから、今一度脱却する必要がありそうである。






関連情報
古城紀行―門山城跡
元就紀行―厳島合戦の検証


inserted by FC2 system