Samurai World>サムライたちの墓>九州編

秋月種実の墓




 写真は宮崎県串間市の西林院にある秋月種実とその五男種守、種実公の室の墓です。
秋月氏は元々は現在の福岡県朝倉市あたりを基盤とした大名です。江戸時代黒田藩の支藩として栄えた秋月の城下町は、現在観光地として有名です。


  豊臣秀吉の九州征伐によって、現在の宮崎県南部に移封されます。 秋月氏の所領は、串間市、宮崎の高鍋、国富町などかなり分散飛び地の状態となっています。
  種実の子種長が本拠をこの串間から高鍋町に城を構えて、江戸時代の本拠地にしますが、串間はその後も秋月氏の重要な経済的拠点として幕末まで秋月藩の飛び地として残されていきます。

  そもそもなぜ秋月氏がこの辺鄙な地に拘ったのか言えば、それはひとえに交易拠点の経済的利点にあったのだろうと思います。

  地図をみて分かるように、この地域には太平洋に面する多くの良港が昔からあったということです。秋月氏と共に福岡から移動してきた吉松氏の吉松邸に残されている文書にも 江戸時代にも大陸からの交易船が来ていたことが伺われます。

  大陸の交易船が来航していたのは何も江戸時代の頃だけでなく、古く古墳時代以前の頃からこの地と大陸とは交易等を通じた交流があったことは、古代中国の周帝国時代に遡る《穀壁》が串間市の古墳から発見されていいることからも分かります。昔の日向、大隅、薩摩などは古代から大陸との交通要所として理解できます。古代の交通が海を中心としたものであることを理解すれば、海は交通を遮断するものではなく、逆に交通を促進するネットワークであることに気づくのです。 現代の我々は内陸部の感覚から交通を見るようになってしまっているので、この辺鄙な地の利が理解しにくくなつているのです。

  隣の日南市の油津、南郷、鹿児島県の志布志など、江戸時代にも大陸の異国船の取り締まりを行っていたことが分かります。 日南市の油津も戦国時代から伊東氏と島津氏との抗争地でした。 とにかく戦国大名たちも 交易地がほしかったのです。経済的利点の重要さを十分に理解していたからです。 江戸時代にはこの地と大阪、江戸との交通網へと拡大していったと思われます。


 

関連ページ
サムライたちの墓―秋月種時の墓
近世城郭紀行―高鍋城
歴史的景観散策―秋月の城下町
inserted by FC2 system